SDカードといえば、何を思い浮かべますか?
デジカメで撮ったデータを記録しておくカードを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、じつはもうひとつSDカードと呼ばれるものがあります。
その正体は「セイフティードライバーカード」です。
運転免許を持っている人なら聞いたことがあるのではないでしょうか?
だけど、どんなものかよくわからない、というのが私の正直な気持ちです(汗)。
ということで、セイフティードライバーカードって何なのか、調べてみました!
SDカード(免許)のメリットってあるの?

出典:photo AC
まずは「SDカードを持つと、何かメリットはあるのか!?」に焦点を当て、SDカードの謎を解いていきたいと思います!
このSDカード、全国各地のSDカード優遇店でさまざまな優遇が受けられるのですが、今回は例として神奈川県で受けられる特典について説明しますね。
ショッピングで
洋服やメガネ、宝石やインテリア雑貨などなど、ショッピングでいろんな優待を受けることができます。
優待の内容は商品代金の割引やポイント付与など様々です。
飲食店で
カードを提示すると、料金の一部割引が受けられます。
割引率は5%が多いようなのですが、お店によって異なりますので、お店で確認をしてみてくださいね。
旅館で
カード提示で宿泊料金の一部割引が受けられます。
調査時に神奈川県内では4つの施設で優待を受けられ、いずれも10%割引なのですが、宿泊代金は割と高額なので、この優待はかなり嬉しいですよね。
引越しや不動産賃貸でも
新生活を始める際に嬉しいのが、引越作業基本料金の割引と不動産賃貸契約の契約金割引ではないでしょうか?
セーフティードライバーだと、引越しも家を借りるのもお得になるなんて、結構魅力的ですよね。
車を買うときにも
セイフティードライバーならば、やはり車を持ちたいですよね。
しかし、車は高い買い物。
だけど、そんなときにもSDカードを使えば、車のローンの金利優遇まであります!
おそるべし、SDカード!
スポンサーリンク
SDカード、どうやったら取得できるの?

出典:photo AC
持っていると幅広い優待が受けられるSDカードですが、どうすれば取得できるのでしょうか?
まずSDカードは、「無事故・無違反証明書」か「運転記録証明書」の申請をした人で、照明日以前に1年以上事故や違反の記録がない場合に、証明書と一緒に発行してくれます。
また、SDカードには5種類の色があり、無事故無違反の期間によって決められています。
無事故・無違反の期間が1年以上2年未満ならグリーン、2年以上4年未満ならブロンズ、4年以上10年未満ならシルバー、10年以上20年未満ならゴールド、20年以上ならスーパーゴールド、となります。
スーパーゴールドは、名前もちょっと特別な感じがしますよね。
さて、このSDカードを取得するために、どこで手続きをすればいいのでしょうか?
免許証を取得した人なら一度は目にしたことがあるかもしれませんが、運転免許センター内にある「自動車安全運転センター」で手続きすると取得することができます。
昔の記憶を思い返してみると、免許センターで安全講習を受けたあと、「無事故・無違反証明書や運転記録証明書の発行を希望される方は、こちらまでお越しください」なんていわれたような気がします。
また、免許センターだけでなく、警察署でも申請書をもらうことができるので、郵送で申し込むことも可能ですし、インターネットでの申し込みも可能ですよ。
ただし、手数料は自動車安全運転センターで申請する場合は630円ですが、郵送やインターネットは払い込み手数料が別途かかります。
なお、証明書の申請をしても、即時発行はできず、2週間程度かかるようです。
もし確実に優待を受けたいのであれば、余裕を持って証明書の申請をしたほうが良いでしょう。
意外とお得なことがおおいSDカードですが、優待を受けられる店や地域が限定されている場合もあります。
「事故・違反のないドライバーのしるし」としての意味合いだけで取得するのであれば、申請時にかかる費用も全く無駄ではないと思いますが、もし優待を受けるためにと考えているのであれば、まずはお住いの地域で使える施設があるのかどうか、調べてから申請をした方がベターでしょう。
優待を受けられなくても、無事故・無違反は素晴らしいことです。
一人でも多くのセイフティードライバーが増えるきっかけにSDカードがなってくれることを、こっそり祈っています。頑張れ、SDカード!