突然ですが、イヤホンのねじれってイラッとしませんか?
私自身、あまりイヤホンを使うことがないものの、息子は旅のお供にゲーム機を持って行くのですが、ゲーム機から出る音が周りの迷惑にならないよう、イヤホンも一緒に持って行きます。
ゲームを取り出しイヤホンを取り出すとき、息子は必ず「ああ、イヤホンがまた絡まっちゃった!もう、イライラする!」と、絡まったイヤホンをほどいてくれ、という表情をチラチラと私に見せます。
いかにも「お母さん、このイヤホンをほどいて」と言わんばかりに・・・。
仕方なく、毎回私がねじれをほどくのですが、これが結構めんどうなんですよね・・・。
最初からねじれないようにすることはできないのでしょうか?
この記事の目次
イヤホンのコードのねじれをなおす方法とは?
まずはねじれたイヤホンのクセを直すことから始めましょう。

出典:イラスト AC
すでにかなりのねじれクセがついている場合、まずはイヤホンについたねじれクセを直すことが必要です。
そんなクセを直す方法をご紹介します。
丸まったカレンダー方式で、クセを直してみる
年末にもらってくるカレンダー。
くるくると丸められた上にビニールのカバーがついていて、がっつり丸まっています。
この丸まったカレンダーを壁に貼るとき、少しでもまっすぐにするため、カレンダーを逆方向に丸めますよね?
その方法をイヤホンにも応用します。
クセとは反対方向に巻いてみたり、反対方向がどっちかわからないくらいのクセなら軽く引っ張ってみましょう。
ちょっと温めてみる
コードを少し温めることで、クセがとれてまっすぐになります。
ドライヤーの熱をコードに吹きかけて、伸ばしてみましょう。
ただし、コードに熱を加えすぎるのは禁物です!
熱風が強くあたりすぎると、コードを溶かしてしまったり、断線の原因になる可能性もあります。
あくまでも風を当てる程度です。
間違っても、ガスコンロの火で炙るなんてことはしないでくださいね!
トイレットペーパーの芯を利用してみる
しつこくついてしまったクセを直すために、トイレットペーパーの芯を使い、ゆるく巻いて、その状態でしばし放置。
しつこいクセでもゆるめのクセ程度になります。
スポンサーリンク
ねじれクセがつく前に、なんとかできないの?

出典:イラスト AC
ねじれくせの矯正をしなくても、最初からねじれないように保管すれば、手間をかけてねじれたクセを直す必要はないのです。
そんなねじれ予防法をご紹介します!
まずご紹介するのは、道具は一切不要の方法、「八の字巻」です。
「八の字巻」とは、コードを漢字の「八」の字のように巻くこと。
長いからこんがらがってねじれてしまうので、まとまった状態にしておけばこんがらがることもないし、ねじれることもありません。
また、八の字巻は、コードを伸ばすときも絡まることなくパラっと離れ、ストレスフリーですよ。
次にご紹介するのが、「八の字巻はうまくできない、だけど高いお金をかけて、専用の道具を買いたくない」という方にピッタリなグッズ・イヤホンケースを使うということです。
「でも、お高いんでしょう?」と思われる方、ご心配は無用です。
なんと庶民の味方・100円ショップに売っているんです!
コロッとしたマカロンのような見た目で、ジッパーを開けると中にはメッシュポケットがついており、耳の中に入れて使うのイヤホンでも、耳にひっかける少し大きめのイヤホンでも使えるスグレモノです。
「コインケースほどの大きさよりも、もっと小さくて、持ち歩く時にかさばらないものが欲しい」という方なら、これまた100円ショップでいいのが売っていますよ!
それはズバリ、マジックテープ!
好きな長さに切ってコードを束ねれば、カバンの中でぐちゃぐちゃに絡み合わずにすっきり収納することができます。
「くるくるっとコードを収納できるリールタイプのものがいい」という方には、イヤホン用のコードリールがピッタリ!
これもまた100円ショップにて売られています。
クルクルとリール部分を回すとコードが収納できる便利なグッズです。
今はこんな便利なものまで100円で手に入るんですね!
いかがでしたか?コードのねじれはイライラするだけでなく、断線の原因にもなります。
お気に入りのイヤホンを長く使う為にも、きれいに保管して断線を防ぎましょう!