日頃の疲れから解放してくれる場所といえば、やっぱり温泉ですよね♪
手足をゆったりと伸ばしてお湯を楽しむ・・・、もう最高の贅沢です。
でも、妊婦さんにとっては温泉の成分が良くない場合があるため、妊娠中は温泉を我慢していた、なんて方も多いのではないでしょうか?
「さあ、出産てちょっと落ち着いたから、いざ温泉へ!」といきたいところですが、おむつが取れていない赤ちゃんを連れての温泉、果たして可能なのでしょうか?
この記事の目次
おむつの取れていない赤ちゃん、いつから温泉デビューできる?

出典:photo AC
温泉デビューの目安は、お座りができるかどうかです。
「赤ちゃんを普通のお風呂に入れてもOKなのは生後1か月以降ではないの?」と思われるかもしれません。
でも、赤ちゃんを自宅のお風呂に入れたことのあることのある方ならおわかりのように、お風呂に入るときには赤ちゃんとただ湯船につかるだけではないですよね?
ママも髪を洗ったり体を洗います。そのときに赤ちゃんをどうするの?という問題が発生します。
まだねんねしかできない小さな赤ちゃんを、洗い場に寝かせておく、というのには無理があります。

出典:photo AC
ですので、温泉デビューさせるなら、ママが洗うときにバスチェアーなどでお座りができるようになってからがいいでしょう。
「ばあばも一緒に温泉に入るから、赤ちゃんを洗い場でねんねさえることはないので、別に腰すわりの時期じゃなくても、首さえ座っていたらいいでしょ?」と思うかもしれません。
しかし、まだ首が座っただけの赤ちゃんは、授乳の時間が定まっておらず、生活のリズムがまだまだできていません。
そのため、いつトイレタイムになるか全く読めませんよね・・・。
自宅のお風呂でしてしまったとしても掃除すればいいですが、温泉は他に利用している人もいます。
自分たち以外の人に対する配慮も必要なため、ある程度トイレタイムが一定になってくる時期がベターです。
また、赤ちゃんによってはお風呂が苦手な子もいます。
私の息子が生まれた時に、一緒に沐浴練習をした赤ちゃんはお風呂ギライだったようで、ギャン泣きしてしまい、ママはかなり焦っていました。
もし赤ちゃんが泣くことが心配な場合は、貸切風呂や家族風呂の利用や、ちょっと値段が高くなりますが露天風呂付きのお部屋を利用する、というのもいいでしょう。
スポンサーリンク
赤ちゃん連れの温泉、どんなことに注意すべき?

出典:photo AC
まず温泉で注意すべきことは、温泉は公共施設ということ。
赤ちゃん連れに優しい人もいれば、残念ながら寛容でない人もいます。
そのため周りへの配慮は必要となるものの、難しいことではありません。
赤ちゃんが湯船につかる前に体を洗いましょう。
簡単ですよね。
体が洗えたら次は湯船ですが、今度は赤ちゃんに対しての配慮です。
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。
そのため、お湯の温度が熱すぎないか確認してから、赤ちゃんを湯船につけてあげましょう。
温泉によっては、お湯の温度がぬるめの湯船を備えているところもありますよ。
温泉に心ゆくまでつかっていたい…そう思うかもしれませんが、赤ちゃんは体温調節がまだまだ未熟です。
そのため、赤ちゃんがのぼせないうちにあがりましょう。
ところで、赤ちゃん連れで温泉に行くとき、「あったら便利」というものがあります。
例えば、脱衣場の温度を自由に設定はできません。
ですので、おくるみや、フードのついたバスタオルがあると便利ですよ。
お風呂上りにサッとかけてあげることで、湯冷めの心配もなくなります。
また、備え付けのシャンプーや石けんはありますが、デリケートな肌の赤ちゃんには刺激が強い場合も・・・。
いつも使っているものを持参するといいでしょう。

出典:photo AC
赤ちゃん連れでも連れて行ける!関東のおすすめ温泉
実際に、赤ちゃん連れでも安心して利用できる関東のおススメ温泉を3つ紹介しますね!
熱海温泉
ご存知熱海温泉は、東京から移動距離も移動時間も短く、赤ちゃんの負担が少ないのが魅力。
ファミリー向けプランが充実していて、赤ちゃん連れのプランを設定している宿も複数あります。
口コミ情報
今回、3歳児、0歳児を連れて利用させていただきました。海から近くて立地は最高でしたね。0歳児用のためにオムツ用ゴミ箱やクーファンを貸していただけたのがありがたかったです。
そして何より、子どものアレルギー対応(小麦、乳)をしていただけたのはビックリしました!ありがとうございます。家での少食ぶりが嘘のようにモリモリと食べていてこれまたビックリ。当日突然でお願いした離乳食用のお粥も、快くご対応いただけて感謝しています。
湯河原温泉
熱海温泉と同じく、東京から近場の温泉です。周りに観光名所も多いので、温泉以外にも楽しめる点もおススメです。
口コミ情報
7ヶ月になる赤ちゃんの温泉デビューで訪れました。
たまたま、若女将さんが子育て中だったので、赤ちゃん連れの私たちのことを理解してくれるので安心でした。
お風呂は大浴場は無く、家族風呂が2種類あり、空いていればいつでも入って良いのはいいですね。また、家族風呂は湯温が高いのですが、加水・調温ができたので、赤ちゃんでも入れる温度にしてゆったりと浸かることができました。内湯もひのきでできていて、調度良い湯加減だったので子供が寝ている間に大人がゆっくり入ることが可能です。湯量を設定できるのも便利でした。
那須温泉
「那須御用邸」でおなじみ那須温泉。温泉周辺にはサファリパークなど動物と触れ合える施設があるので、乳児期だけでなく、幼児期にも楽しめるのが魅力です。
口コミ情報
到着後からの至福の時間を過ごさせて頂き感謝しております。
料理も一品一品にこだわりを感じ、また赤ちゃんへの気配りも最高でした。はじめて赤ちゃん連れで温泉に来ましたが、スタッフの方が赤ちゃんに声をかけてくれた事も素晴らしい!お粥も、8分粥に調整してくれたり、心配りが本当に素晴らしいと思いました。
温泉に入ってお肌がスベスベになりましたし、美肌の湯にふさわしいお湯ですね。赤ちゃんが入れる温度で初温泉を体験させてあげられて本当に良かったです!
赤ちゃん連れに優しい宿も結構ありますのでチェックしてみてください。
質問などがあれば、事前にしておくといいと思いますよ。
いずれもメジャーな温泉ですが、訪れる人が多い温泉だからこそ、様々なお客さんのニーズがあるので、赤ちゃん連れのお客さんが「これがあると便利!」というニーズにしっかりと対応してくれるので赤ちゃん連れでも安心ですよ。
せっかくリフレッシュしにいくのであれば、「赤ちゃん連れ大歓迎!」と迎え入れてくれる宿の方がママ達もゆっくりできます。
初めての温泉は、予期せぬこともあるかもしれませんが、できるだけ様々なシチュエーションを想定し、不安な点は事前にクリアにしておきましょう。
万が一、想定外のことが起こっても、パパにもしっかりと手伝ってもらい、温泉を楽しんでくださいね。