秋も深まる今日このごろ、秋と言ったらやっぱり食欲の秋ですよね!
秋にはたくさん、美味しい旬の食材がスーパーなどに並びます。
私は、そんな数ある秋の食べものの中でも特に「栗」が大好物なのです!
そこで、今回は、秋の旬の食材の1つ栗に注目したいと思います。
栗と言ったら、お正月に食べる「栗きんとん」やケーキの代表「モンブラン」などが有名ですが、皆さんは秋に食べる「栗の渋皮煮」を知っていますか?
ということで今回は、栗の渋皮煮についてお伝えしたいと思います。
栗の渋皮煮の作り方
材料
☆重曹…おおさじ4杯(約40グラム)
☆砂糖…800グラム
それでは作り方の手順を簡単に説明しますね。
まずこちらの動画をみてください。
①栗が浸かるくらいのお湯を沸かし、沸かしたお湯に、指を入れても大丈夫なくらいお湯が冷めるまで栗を漬けておきます。
②お湯が冷めたら、渋皮を傷つけないように、表面の硬い皮(鬼皮)を剥ぎます。
③鬼皮を剥いだ栗を鍋に入れます。鍋に、栗が出ない程度の水と重曹をおおさじ2杯位入れて茹でます。
④お湯が沸騰したら、火を弱めて灰汁を取りながら、さらに15分程弱火で煮ましょう。
⑤15分後、煮汁を全て捨てて、すぐに栗を水にさらし、軽くタワシでこすりましょう。
※こする時に、できるだけ栗を空気にさらさせないように硬い筋や厚い渋皮を取るようにこすって下さい。
⑥こすり取り終わったら、再度、鍋に栗が出ない程の水と重曹をおおさじ2杯位入れて茹でます。
⑦お湯が沸騰したら、火を弱めて灰汁を取りながら再度15分程煮ましょう。
⑧15分後、煮汁を全て捨てて、すぐに栗を水に晒し鍋に栗と水を入れ茹でます。
⑨お湯が沸騰したら、火を弱めて灰汁を取りながら10分程煮ましょう。
⑩10分後、煮汁を全て捨ててすぐに栗を水に晒し、鍋に栗と砂糖を入れ15分程茹でます。
⑪15分後、火を止めそのまま冷やし、味を染み込ませて完成です。
栗の皮の剥き方はこちらの記事を参照下さい。
お酒が好きな方は、最後の⑪の手順時に、火を止めてからブランデーを20~150cc程入れると美味しくいただけますよ。
スポンサーリンク
渋皮煮の保存方法
一週間程であれば、一粒ずつラップをしてジップロックなどで密閉すれば冷蔵庫でも可能です。
一番おすすめの保存方法は、煮沸消毒した容器に、熱いままの栗を茹で汁こと入れ、できるだけ空気が入らないようにしてフタをすることです。(煮沸消毒しないとカビが生えてしまいますので注意!)
こうすることによって、なんと常温で一年間は持つんですよ。
また、圧力鍋でも渋皮煮を作ることができるのでその方法を説明しますね。
圧力鍋で作る栗の渋皮煮
栗500グラムで栗の渋皮煮を作る方法
①圧力鍋に栗と、栗がかぶるくらいの水を入れて高圧で加熱します。
②蒸気が上がってきたら弱火にして15分程加熱します。
③15分後、火を止めて、圧力が自然に下がるのを待ちます。
(フタをあけても手を入れても平気なくらいまで冷ましてください。)
④ある程度、冷めたら鬼皮がやわらかくなっているので、鬼皮を剥きます。
⑤鬼皮を剥いたら、アク抜きのため、鍋に沸騰したお湯に栗と重曹小さじ1杯を入れ、煮立ったらお湯を捨てるという作業を3~4回繰り返し行ってください。
⑥アク抜きが終わったら、表面に残った渋皮の筋や厚めの皮を、つまようじやふきんで綺麗に取り除きましょう。
⑦再度、圧力鍋に砂糖100gを水3カップで煮て溶かしてから栗を入れて、低圧で加熱します。
⑧蒸気が上がったらすぐに火を止めて、自然に圧力が下がるまで冷まします。
⑨冷めたら圧力をかけずに砂糖100グラム入れ、沸騰するまで火にかけて下さい。沸騰したら弱火で5分程煮てから冷ますと完成です。
栗の渋皮煮って、材料も栗・砂糖・重曹・水だけで、意外と簡単に作れちゃうんですね!
でも、栗の渋皮煮は甘くて美味しいのですが、500グラムや1キログラムも作ると飽きてしまうかもしれません。
実はたくさん栗の渋皮煮を作った時におすすめの色々なアレンジレシピもあるのでご紹介します。
例えば、パウンドケーキなどは人気のアレンジで、オススメですよ!
渋皮煮で作る簡単なパウンドケーキ!
ホットケーキミックスを使った、最も簡単なパウンドケーキの作り方を紹介しますね。
②レンジで加熱したバターをボールに入れて、卵1つと砂糖50グラムと牛乳50㏄を入れて混ぜる。
③混ぜ終わったらボールに、ホットケーキミックス200グラムと栗の渋皮煮を大きい栗10個程ボールに入れてヘラなどでサクサクと混ぜる。
④ヘラで混ぜ終えたら型に材料を流し込み180度のオーブンで30~40分程焼いて完成。
う~ん、このレシピなら確かに簡単に、美味しい栗の渋皮煮入りのパウンドケーキが作れそうですね!
「家で栗の渋皮煮は作れない」という方は、ネット通販でも手に入りますのでチェックしてみてください。
大きいスーパーや百貨店などに行くと栗の渋皮煮が売っていることもありますが、どちらかというと甘露煮の方が多く売られていますね。
甘露煮も美味しいんですが、個人的には断然、渋皮煮ですね!。
皆様もぜひ、この機会に、栗の渋皮煮を作ってみてはいかがでしょうか。
おいしいですよ~!