みなさんはお正月明けに、七草粥(ななくさがゆ)は食べますか?
七草粥は1月7日に食べるもので、お正月の食べ過ぎ・飲みすぎで疲れ切った胃休めには欠かせない食べ物ですよね。
そして、なんといっても七草粥って意外と美味しい!
でも、いつも思うのですが、なぜ七草粥が疲れ切った胃に良いのでしょうか?
正直、「胃休めなら普通のお粥さんでも良いんじゃない?」と思っちゃいますよね。
今回は「なぜ七草粥が胃に良いのか?」など、七草粥について調べてみました。
七草粥の由来、七草って何?
七草粥を食べる習慣は中国から伝わってきました。
中国では、お正月の7日後が1つの節目となっていることから「七日正月」と呼ばれていますが、平安中期頃、7種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えるという考えから七草粥が始まったといわれています。
その風習を日本も取り入れていましたが、室町時代以降から小豆(あずき)をお粥にしたものである「小豆粥」が出回ることがきっかけとなり、1月7日は「7種類の野菜の汁物」から7種類の野菜のお粥に変わったと言われています。
ちなみに、1月7日は「七日節句」とも呼ばれています。
七草粥はてっきり日本独自の風習だと思っていました・・・。
それでは、なぜ日本で七草粥を食べることが根付いたのでしょうか?
七草粥を食べる理由とは
七草粥を食べる理由は、次のような理由が挙げられます。
☆ご馳走ばっかり食べていたお正月で、胃腸が疲れきっているので胃や腸などを休ませるため
☆冬は、青菜が不足しがちということもあり、青菜の栄養をとるため
☆1年間の無病息災を願うため(これが一番有名な理由ですね)
七草の種類と効果
一般的に七草粥に使う七草は「春の七草」を使います。
☆芹(せり)
良い香りが特徴で食欲増進の効果があります。
☆薺(なずな)
別名「ペンペン草」とも言われており、江戸時代にはよく食べられていた草です。
☆御形(ごぎょう)
風邪予防効果や解熱作用があります。また、最も古い草餅の材料で有名です。
☆はこべら
ビタミンAが豊富な草であり、昔は、腹痛の薬として使われていました。
☆仏の座(ほとけのざ)
食物繊維がとても豊富であり、タンポポに似た外見をしている草でもあります。
☆菘(すずな)
普段食べている「カブ」のことです。ビタミンが豊富に含まれています。
☆蘿蔔(すずしろ)
普段食べている「大根」のことです。消化促進や風邪予防効果があります。
「春の七草」を使うということは、春夏秋冬それぞれに七草ってあるのでしょうか?
「春の七草」と「秋の七草」
七草には「春の七草」と「秋の七草」があります。「夏の七草」・「冬の七草」もこじ付け的に存在しますが、一般的には「春の七草」と「秋の七草」が広く伝わっています。
春の七草は七草粥にしますが、秋の七草はあくまでも観賞用であり、昔から和歌などに使われ親しまれてきました。
●秋の七草
☆ハギ
☆オバナ(ススキ)
☆クズ
☆ナデシコ
☆オミナエシ
☆フジバカマ
☆アサガオ(キキョウ・ムクゲなどの説もあり)
≪七草粥を作る時のおススメポイント≫
七草粥は本来、朝食べていたものですが、現在は朝でも夜でも1月7日であれば、特に問題はありません。
七草粥のレシピは、動画のように七草があれば簡単に作れます!
作り方として、3つのおススメポイントがあります!
①冷ご飯や冷凍ご飯の方が美味しくできます。
炊きたてご飯だと、煮立てるとベチャベチャのお粥なってしまうので
出来れば冷ご飯や冷凍ご飯を使うと美味しく七草粥が出来ますよ!
②おもちを入れてみる。
出来あがった七草粥に「茹でたおもち」もしくは「焼いたおもち」を入れると
より邪気払いの効果がでるといわれています。
③必ず味付けは塩で!
七草粥の味付けしないのが基本ですが、「塩」を入れるとより美味しくなりますよ!
逆に醤油などを入れてしまうとせっかくの美味しい七草の味がなくなってしまいます。
みなさんも、1月7日七草粥を作るときはぜひ、おススメポイントを参考にしてくださいね。