2018/04/07
求人情報を見ると、どれも見出しは「パート募集」とか「アルバイト募集」とかって載ってますよね。
みなさんの中にも夏休みや冬休みなんかにサクッと稼ごうかしら~なんて、バイト探した経験のある方も多いのでは?
そういえば今年は、平成18年以降、パートやアルバイトの時給が過去最高額になったと、ニュースでも話題になっていましたね。
私が学生のとき、情報誌やチラシの求人広告を見るときは、「アルバイト」という書き方のものばかり見ていましたが、アルバイトとパートって何が違うんでしょうか?
そういえば、「パート募集」は端から読む気になりませんでしたね~。パートはおばちゃん達が家事や子育てをしながら空いた時間に働くというスタイルだと思っていたんだろうなー。学生の自分には無関係だと思い、見向きもしませんでした。
sponsored link
パートとアルバイトは何が違う?
パートとアルバイトの違いって正確には何なのでしょう?法律でどのように定められているかという点では、厚生労働省のウェブサイトに下記の定義があります。
パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。例えば、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」「準社員」など、呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば、「パートタイム労働者」としてパートタイム労働法の対象となります。
なるほど。
パートもアルバイトも、法律上は同じ「パートタイム労働者」で括られるんですね。
アルバイトとパートの用語の違いは、企業が区別しやすいように分類したもので、特に法律的に決められた区分ではないということです。
待遇や義務の違いもないの?
前述のとおり、パートもアルバイトも、法律上は同じ「パートタイム労働者」として扱われるため、それぞれの社会保険、雇用保険、有休、扶養、税金などに関しても法律上の違いはありません。
呼び方の違いは、法律ではなく企業の基準によって分類されている言い方だといえます。
そして、社会保険、雇用保険、有休、扶養、税金などの待遇についてはそれぞれの個別の契約の内容にて決定するものであり、「パートだから有休がある」とか、「アルバイトだから雇用保険に入ってもらえない」とかということは法律上はあり得ません。
とはいえ、企業や求人サイトが独自の基準にて「パート」と「アルバイト」を分類するということは行われているので、場合によっては企業や求人情報サイトなどが設けた基準を理解する必要があります。
求人情報誌などでは年齢や性別で「アルバイトさん」と「パートさん」を分けるというところもあるそうですよ。
パートとアルバイトは掛け持ちできるの?
パートとアルバイトの掛け持ちは、法律では認められています。(ここまでの流れでいえば、アルバイトを2つ掛け持ちとかパートを2つ掛け持ちという言い方にも置き換えられますね)ただし、企業が副業を禁止している場合や快く思っていない場合もあるかとは思います。
また、掛け持ちすることによって所得が増え、年間103万円以上の給与所得があれば所得税の支払い義務が発生しますし、現在、家族の扶養になっている方は130万円以上となれば配偶者の扶養をはずれて自分で社会保険料を支払わねばなりません。
その場合は配偶者の社会保険料も増加してしまうので、よく計算した上で掛け持ちしないと逆に損するかもしれませんので気をつけましょう。